-
舎利弗の物語 阿弥陀経の黙った主役 (PDF版) 京都月出版刊
¥1,100
大窪充康 著 - 四六判 - 80頁 - モノクロ - 分かりやすい文章、美しく読みやすいレイアウト ■内容紹介■ 本書は、祇園精舎を舞台にお釈迦様(釈尊)が説かれる教えから、舎利弗がどうなるのかを解説します。 多くの人が聞いたことのある『阿弥陀経』。このお経のなかで、お釈迦様は「舎利弗よ」と36回も呼びかけます。極楽浄土のすばらしさや、仏さまの救いについて、お釈迦様は熱心に説かれます。しかし、智慧第一と言われる弟子の舎利弗は、一言も発することのできないまま、そのお話しを聞き続けます。それはなぜなのか。お釈迦様の真意はどこにあったのか。舎利弗はどうなるのか。本文で解説し、また註釈に論拠の資料を示します。 真宗僧侶の著者による心に響く言葉と共に、読者を深い大乗仏教の世界へと誘います。
MORE -
舎利弗の物語 阿弥陀経の黙った主役 (京都月出版)
¥1,100
大窪充康 著 四六判 並製 カバー巻き 80頁 モノクロ ISBN978-4-902938-06-7 C0015¥1000E ■内容紹介■ 本書は、祇園精舎を舞台にお釈迦様(釈尊)が説かれる教えから、舎利弗がどうなるのかを解説します。 多くの人が聞いたことのある『阿弥陀経』。このお経のなかで、お釈迦様は「舎利弗よ」と36回も呼びかけます。極楽浄土のすばらしさや、仏さまの救いについて、お釈迦様は熱心に説かれます。しかし、智慧第一と言われる弟子の舎利弗は、一言も発することのできないまま、そのお話しを聞き続けます。それはなぜなのか。お釈迦様の真意はどこにあったのか。舎利弗はどうなるのか。本文で解説し、また註釈に論拠の資料を示します。 真宗僧侶の著者による心に響く言葉と共に、読者を深い大乗仏教の世界へと誘います。
MORE -
水の旅 PDF版
¥2,090
A5 横 64ページ カラー 森は海の恋人、ということが意識されるようになりました。ではなぜ、森は海の恋人なのか。それは森の栄養が海の生命を育んでいるからです。森の栄養は川の流れにそって、海へと運ばれています。その役目を担っているのが水。源流から海への水の旅のものがたりです。
MORE -
水の旅 Epub版
¥2,090
A5 横 64ページ カラー 森は海の恋人、ということが意識されるようになりました。ではなぜ、森は海の恋人なのか。それは森の栄養が海の生命を育んでいるからです。森の栄養は川の流れにそって、海へと運ばれています。その役目を担っているのが水。源流から海への水の旅のものがたりです。
MORE -
うまのみさき 朝凪
¥2,750
A5 横版 64ページ カラー 宮崎県の南端、串間市都井岬に生息する野生馬「みさきうま」を長年撮り続けた作品。 今回は「朝凪」 この巻は都井岬に日が昇り始めた時間帯から正午までの馬たちの様子を四季を通じて紹介したもの。朝靄のなかに草をはむ馬たち、早春に丘をのぼる子馬、それぞれの表情をていねいに写し撮った写真集。
MORE -
ひらめさんのつながり
¥2,200
A5 4色カラー 本文 160ページ 内容:『ひらめさんのお店』『ひらめさんと仲間たち』につづく3作め。 ある日、どこからかやって来たひらめさんが食堂をひらいてから、町になじみ、仲間がふえ、町のみんなにとって、なくてはならない存在になったひらめさん。突然姿を消しますが、やがて、再会をし、新しい時間が流れ始めたころ、ふと、南の島とのつながりや、過去とのつながりが明らかに。ひらめさんの過去や、仲間とのつながりを見つめる最終巻です。
MORE -
外来種裁判 (epub)
¥748
小学生の男子がミドリガメを飼うことになったことをキッカケに、身近で起こっている在来種と外来種との間に発生している問題を考えていくお話です。
MORE -
サシバ eBook PDF版
¥550
32ページ 目次 サシバってどんな鳥? 絶滅危惧種ってどういう種? サシバの生態について 渡り サシバの生態について 繁殖 サシバの生態について 生息環境 上昇気流の仕組みとタカ柱 代表的なサシバの観測地 サシバの渡りのルート 野鳥観察のルールとマナー サシバを見分けよう
MORE -
サシバ(eBook:epubデータ)
¥550
32ページ 目次 サシバってどんな鳥? 絶滅危惧種ってどういう種? サシバの生態について 渡り サシバの生態について 繁殖 サシバの生態について 生息環境 上昇気流の仕組みとタカ柱 代表的なサシバの観測地 サシバの渡りのルート 野鳥観察のルールとマナー サシバを見分けよう
MORE -
日南逍遥
¥3,080
本文 216ページ カラー 表紙 カラー 並製 A5版 著者 上原ゆうこ 内容紹介 宮崎県日南市を撮り続けた10年にわたる記録。 3章からなり1章は3世帯4人が暮らす里山の暮らしと彼らの生き方を紹介したもの 2章は日南に残る伝統のひとつ「さとねり」の製法を守りながら黒砂糖づくりをつづける一家を10年にわたり追いかけた写真と文章による記録。 3章は著者が幼い頃に過ごした日南の様子と、新しく観光や人の流れを取り込もうとする日南市の動き、それにともない力を尽くす人びとの顔を、昔今未来として捉えた記録と願い。 著者が被写体となる人びと、生活文化をただカメラごしに見つめた画像ではなく、ともに10年余りを歩んできた記録でもある。
MORE -
いいてんき(epubデータ)
¥1,540
28ページ カラー これは多くの人たちが日常的に使っている「いいてんき」ということばが伝える風景を虫やカエルの暮らしぶりのなかで見つめたお話です。 「いいてんき」が意味する風景は、使う人によっても、使う場合によっても、そしてそのことばに込めた願いによっても異なります。 ある人にとっては「雲ひとつない晴天」を意味し、あるときには「暑さが和らぐ程度の曇り空」を意味し、またときには「田畑を潤す雨ふり」を願うことばになります。 価値観は人それぞれですし、自分の価値観と違うものは気がつきにくいものです。 この本では、異なる価値観を虫やカエルたちの暮らしぶりに重ねて感じてもらえる一冊です。
MORE -
地質学者が文化地質学的に考える 人間に必要な三つのつながり(epub)
¥1,430
四六版 112ページ 内容紹介 そもそも研究者の推論はどこから生まれるのか。いかなる研究者であっても、本人が経験したことのないものを起点に発想することは難しい。いかに学び、多くの専門知識を得たとしても、素朴な疑問は彼の生きてきた時間のなかでの体験を基礎として生まれるものだろう。言い換えれば、知らないことは発想の原点にはなりえない。そのことを著者原田氏は「長い自己紹介」とする章のなかで、語っている。研究者を育てた時間、生活、人との出会い、関係。もちろん、両親の生き方が、研究者の思考を形作ってきたのである。 そうした前提で、地質学者原田氏はこう語る。人間はつながりのなかで生きていると。そしてそのつながりなくして、生きることはできないとも。 ひとつには地球とのつながり。生物とのつながり。未来とのつながり。地球の歴史のなかで生まれたすべてのモノは、他者とのつながりのなかでしか生きられない。そして人間の存在は、つながりのなかで意義をもっている。現在から未来へと自分の生きた意義を残し、人類の生きた意義を残すこともまた、人間が生きるために必要なつながりの一つであること。 つながりを切り口にして、人間はいまをいかに生きるのかということを、文化地質学的視点で、おもしろいエピソードを交えて語った1冊。
MORE -
地質学者が文化地質学的に考える 人間に必要な三つのつながり
¥1,980
四六版 112ページ 本体価格 1800円 ISBN 978-4-908869-22-8 C0095 著者 原田憲一(はらだけんいち) 一九四六年、山梨県甲府市に生まれる。 一九七〇年に京都大学理学部地質学鉱物学教室を卒業し、米国ウッズホール海洋学研究所へ留学。 一九七七年、京都大学大学院博士課程修了(理学博士号取得)後、一九七八年にアレキサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員としてキール大学へ赴任。一九七九年、米国ワシントン州立大学地質学研究室客員講師を経て、一九八〇年に山形大学理学部地球科学科助教授となる。 二〇〇二年、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)を経て、二〇一五年至誠館大学学長に就任、二〇一八年に退任。 比較文明学会会長、他を歴任し、現在に至る。 内容紹介 そもそも研究者の推論はどこから生まれるのか。いかなる研究者であっても、本人が経験したことのないものを起点に発想することは難しい。いかに学び、多くの専門知識を得たとしても、素朴な疑問は彼の生きてきた時間のなかでの体験を基礎として生まれるものだろう。言い換えれば、知らないことは発想の原点にはなりえない。そのことを著者原田氏は「長い自己紹介」とする章のなかで、語っている。研究者を育てた時間、生活、人との出会い、関係。もちろん、両親の生き方が、研究者の思考を形作ってきたのである。 そうした前提で、地質学者原田氏はこう語る。人間はつながりのなかで生きていると。そしてそのつながりなくして、生きることはできないとも。 ひとつには地球とのつながり。生物とのつながり。未来とのつながり。地球の歴史のなかで生まれたすべてのモノは、他者とのつながりのなかでしか生きられない。そして人間の存在は、つながりのなかで意義をもっている。現在から未来へと自分の生きた意義を残し、人類の生きた意義を残すこともまた、人間が生きるために必要なつながりの一つであること。 つながりを切り口にして、人間はいまをいかに生きるのかということを、文化地質学的視点で、おもしろいエピソードを交えて語った1冊。
MORE -
ひらめさんとなかまたち(ひらめさんシリーズの2)
¥1,650
「ひらめさんのお店」から1年半。第二弾「ひらめさんとなかまたち」です。 ひらめさんが突然姿を消してから、町のなかまたちはどのように暮らしていたのでしょうか。 そしてまさかの再会。 ひらめさんとなかたまちのハートフルな日常を描いた1冊です。
MORE -
オオドバトさんとオオドババさんの青春グラフィティ
¥1,100
「ひらめさんのお店」の常連さんオオドバトさんとオオドババさんの青春時代のお話です。 幼なじみのふたりの甘く切ない青春時代。お楽しみください。 A5 並製本 60ページ カラー ISBN978-4-908869-20-4
MORE -
いいてんき
¥2,200
A5上製本 28ページ カラー 本体価格 2000円 ISBN978-4-908869-19-8 これは多くの人たちが日常的に使っている「いいてんき」ということばが伝える風景を虫やカエルの暮らしぶりのなかで見つめたお話です。 「いいてんき」が意味する風景は、使う人によっても、使う場合によっても、そしてそのことばに込めた願いによっても異なります。 ある人にとっては「雲ひとつない晴天」を意味し、あるときには「暑さが和らぐ程度の曇り空」を意味し、またときには「田畑を潤す雨ふり」を願うことばになります。 価値観は人それぞれですし、自分の価値観と違うものは気がつきにくいものです。 この本では、異なる価値観を虫やカエルたちの暮らしぶりに重ねて感じてもらえる一冊です。
MORE -
領域「環境」の理論と実践(PDF版)
¥1,540
本書は、近年の保育者養成の変化を受け、「環境」の領域において、「領域に関する専門的事項」と「保育内容の指導法」の双方の授業で活用可能なテキストを目指して作成しました。 大学・短期大学・専門学校の1回生をイメージし、なるべくわかりやすい言葉を用いて作成することを目指しました。読者が理論的な知識を活用し、主体的に学んでいくことを意図して、各章に複数の「ワーク」が設けられています。また、補足欄には、コラムやさらなる学習を行うための文献情報が記載されているので、適宜参照していただきたいと思います。また、巻末にはレポート用紙をつけ、資料として「保育所保育指針」と「幼稚園教育要領」を掲載しています。 編者 山本一成 編者のことば 3 1章 保育における環境……………………………………………………10 1 保育における環境とは 10 ワーク1 2 領域「環境」のねらいと内容 13 (1)幼児教育において育みたい資質・能力 (2)ねらいと内容とは ワーク2 3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と領域「環境」 17 ワーク3 2章 環境の構成と環境との出会い…………………………………20 1 保育者が構成する環境 20 (1)保育における「環境」という言葉の使い方 (2)環境構成と子どもの経験 ワーク1 (3)環境構成の理論としての「アフォーダンス」 ワーク2 2 環境の評価と再構成 23 (1)即興的な環境の再構成 (2)発達プロセスに沿った環境の再構成 ワーク3 3 子どもが出会う環境とその省察 26 (1)大人の意図を超えて子どもが出会っている環境 (2)子どもが出会っている環境の省察(リフレクション) ワーク4 3章 人的環境 -環境・雰囲気のなかでの保育者・子どもたちの関わり- ……………………………………………………30 1 保育の場の雰囲気と保育者 31 (1)不確かさのなかの子ども (2)日常の経験と雰囲気 ワーク1 (3)子どもがこの世界で最初に学ぶべきこと 2 意味を知り世界を味わうことへと誘う保育者 33 (1)道具の意味を掴むということ (2)遊び場面が明らかにする道具の意味 (3)他者の姿から意味を掴む子どもたち ワーク2 3 友だちやさまざまな人との関わり 36 (1)「他者と共に生きる場にいる」者としての自覚の芽生え (2)身近な大人との関わり-道具を通じて見出す他者と生きる場 (3)子ども同士の関わり-五十歩百歩の仲間たち ワーク3 4章 物的環境 -物の性質や仕組みのおもしろさ-…………………………40 1 物の性質や仕組みのおもしろさ 40 (1) 物の性質を知る (2) 物の仕組みのおもしろさ ワーク1 2 物の想定外の使い方 42 (1)想定外の使い方とは (2)想定外の使い方から生まれるもの ワーク2 3 遊びを生み出す物的環境 45 (1)子どもの主体性を発揮できる環境 (2)安心して落ち着ける環境 (3)安全性と冒険・挑戦 (4)想定外の使い方が生まれる保育環境 (5)子どもが遊びやすい空間 ワーク3 5章 自然環境 -動植物への興味や生命に触れる経験-……………………50 1 センス・オブ・ワンダー 50 (1)レイチェル・カーソンが描いた自然 (2)自然体験によって育まれるもの ワーク1 (3)自然体験における保育者の役割 2 四季の変化 54 (1)春 (2)夏 (3)秋 (4)冬 ワーク2 3 生命に触れる経験 58 6章 社会の事象 -地域の文化や伝統行事を楽しむ-……………………………60 1 子どもにとっての地域の意味 60 ワーク1 2 伝統的な行事との出会い 64 ワーク2 3 地域のなかにある小学校と園との出会い 68 ワーク3 7章 環境を探究するプロジェクト -多様なものの見方や好奇心・探究心を育む-…………70 1 多様な感性を生かした環境の探究 70 ワーク1 2 プロジェクト保育と好奇心・探究心 72 ワーク2 3 アートと保育 77 ワーク3 コラム 8章 環境に関わる体験の記録と評価………………………………80 1 領域環境に関わるドキュメンテーションの事例 80 (1)ドキュメンテーションとは (2)体験の記録としてのドキュメンテーション ワーク1 2 環境に関わる遊びと学びの展開事例 84 (1)ウェブ・マッピング ワーク2 9章 子どもの遊びを支える環境………………………………………87 1 園庭の環境構成と再構成の事例 87 (1)園庭環境――遊び込める園庭へ (2)砂 場 ワーク1 (3)水 場 (4)山 場 ワーク2 2 環境との出会いの事例 92 (1)遊び道具の大切さ (2)保育者の関わりの大切さ 10章 身近な環境から生じる興味や関心…………………………94 1 標識や文字への関心が育まれる環境の事例 94 ワーク1 2 数量や図形への関心が生まれる環境の事例 97 ワーク2 付録:レポート用紙 資料:保育所保育指針 幼稚園教育要領
MORE -
保育原理 電子書籍(PDF版)
¥1,540
保育原理の教科書として活用していただける内容です。 複数の大学、専門学校、短大の保育士養成課程の「保育原理」に採用されているテキストです。保育学の基本的知識を学べるとともに、専門職としての保育者の役割などを初学者向けにわかりやすく解説しています。各章の冒頭ではそこでの学びをポイントとして明記し、合理的に学べるように配慮されています。さらに章末には「確認テスト」を掲載し、学びの確認ができるよう工夫しています。はじめて保育の扉をひらく読者に最適な一冊。独学用としても活用できます。 目次 編者のことば 3 1章 保育とは …………………………………………………………………8 1 保育の概念と理念 8 Keyword:「保育」と「教育」/ケア/子どもの最善の利益/生きる力 2 現代の社会と保育 13 Keyword:待機児童問題/子どもが育つ場所/人生の始まりこそ力強く/子育て支援/保育所の社会的責任 3 保育の場のひろがり 18 Keyword:保育所/幼稚園/認定こども園/地域型保育 確認テスト 2章 保育の制度 ……………………………………………………………24 1 保育に関わる制度と法令のしくみ 24 Keyword:子ども・子育て関連3法/子ども・子育て支援新制度/幼稚園教育要領/保育所保育指針 2 保育所・幼稚園・認定こども園の違い 29 Keyword:保育所・幼稚園・認定こども園の違い/預かり保育/幼保一元化/保育を必要とする事由 3 子育て支援に関わる制度 34 Keyword:地域子ども・子育て支援事業/児童虐待防止法 確認テスト 3章 保育の基本原理 ………………………………………………………40 1 養護と教育の一体性 40 Keyword:「養護」と「教育」の一体性/幼児教育における「5領域」 2 環境を通した保育 44 Keyword:保育における「環境」/環境構成/居場所/コーナー保育 3 生活と遊びを通しての保育 49 Keyword:「生活」と「遊び」と「学び」 確認テスト 4章 保育の実践 ……………………………………………………………55 1 保育の目標と方法 55 Keyword:保育の目標/幼児教育において育みたい資質・能力/幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 2 保育の計画 60 Keyword:保育の計画/カリキュラムマネジメント/全体的な計画/「ねらい」と「内容」 3 保育の記録と省察 65 Keyword:保育記録/省察/保育カンファレンス/保育の評価/保育者の成長 確認テスト 5章 発達と保育との関係……………………………………………71 1 育つことと育てること 71 Keyword:発達の最接近領域/ヴィゴツキー/協同する活動 2 乳児保育 74 Keyword:愛着関係/ボウルヴィ/応答的な関わり/基本的信頼感 3 1歳以上3歳未満児の保育 78 Keyword:自我の芽生え/第1次反抗期/平行遊び/ピアジェ/自己中心性 4 3歳以上児の保育 82 Keyword:道徳性と規範意識/心の理論/自己制御/外言・内言 確認テスト 6章 欧米の保育の思想と歴史………………………………………87 1 子どもの発見と近代教育の誕生 87 Keyword:子どもの発見/近代教育/コメニウス/ルソー/ペスタロッチ/フレーベル 2 児童中心主義と新教育運動 91 Keyword:児童中心主義/新教育運動/エレン・ケイ/デューイ/モンテッソーリ 3 保育施設の発展 96 Keyword:保育施設/オーベルラン/オーエン/マクミラン姉妹 確認テスト 7章 日本の保育の思想と歴史………………………………………102 1 幼稚園・保育所の成立と発展 102 Keyword:学制/東京女子師範学校附属幼稚園/頌栄幼稚園・頌栄保姆伝習所/新潟静修学校 2 保育思想の発展 107 Keyword:橋詰良一/倉橋惣三/城戸幡太郎 3 戦中・戦後の保育 112 Keyword:戦時託児所/幼児集団疎開/保育要領/幼稚園教育要領の改訂 確認テスト 8章 世界の保育の現状と未来………………………………………117 1 日本の保育の現状 117 Keyword:日本の少子化/女性の就労/保幼小接続/OECD諸国と日本の現状 2 世界の保育の現状 123 Keyword:生活基盤型―就学準備型/レッジョ・エミリア・アプローチ/テーマ活動とドキュメンテーション/ヘッド・スタート・プログラム/テ・ファリキと「学びの物語」 3 保育の未来 129 Keyword:ESD(持続可能な開発のための教育)/多文化共生保育/地域連携 確認テスト 資料:保育所保育指針 幼稚園教育要領 本文 160頁
MORE -
探究実践ガイドブック(PDF版)
¥1,540
筆者 / がもうりょうた • ページ数 : 120 • サイズ : B5 • 初版 : 2018年5月 「探究的な学習」「調べ学習」「体験的な学習」の導入が進められている教育現場では、教師たちの戸惑いの声が挙がっています。 どのように「探究的な学習」を深めていけばいいのか。またどのように課題を設定し、体験、調べ学習を進め、成果をどのように評価するのか。 このような戸惑う現場には具体的な実践ガイドブックが必要です。 がもうりょうた氏の「探究」第二弾は実践的な方法を示した一冊。 すぐに使える手引き書です。
MORE -
探究 カリキュラム・デザインブック(PDF版)
¥1,100
筆者 / がもう りょうた ページ数 : 140ページ サイズ : 210㎜×148㎜ 初版 : 2017年3月26日 カリキュラム・デザインのヒントと実践 教育実践書 指導要領が変わり、センター試験が変わろうとしている今、学校では、また教師たちは、生徒にどのような力を付けることが大切なのかと模索し始めています。 「生きる力」と表現される求められている力はどのようなカリキュラムを作れば、生徒たちに身につけてもらえるのだろうか。熱意ある教師ほど、迷い、試行錯誤を繰り返しています。 そうした具体的な疑問に答える手引き書であり、アクティブ・ラーニングを理論的に理解するための解説書です。
MORE -
ひらめさんのお店
¥1,650
A5サイズ 158ページ 発行 10月10日(発行後の発送になります。ご了承ください。) 画家でイラストレーターでもある國栖晶子氏が手がけた絵で読む小説です。 ある町にとつぜんやって来て小さなお店を出したひらめさん。ひらめさんのお店にはユニークで、ひとくせもふたくせもある常連さんが集います。ひらめさんと彼らにまつわるハートウォームなお話が、ひらめさんのお店の周りではじまります。 あなたの近くにもいるようなキャラクターたちが巻き起こす愉快でやさしい物語です。
MORE -
宮崎県昆虫目録 2020
¥8,800
9月10日発売です。 県別目録 九州初です。 宮崎県の昆虫類 7200を超える種を網羅しています。 昆虫類の研究者、県内学校関係者 アセス関係者、児童、学生に活用していただけます。 今坂正一監修 岩﨑郁雄編 A4 並製 380ページ
MORE -
宮崎 野山の植物100選
¥2,000
宮崎県内、県周辺の地域で観察できる植物を紹介しています。 著者が長年、調査した植物生態の様子と写真で丁寧に解説。野山散策のガイドとしてもご利用いただけます。
MORE -
日本のウラギンヒョウモン
¥6,600
いままで同一種の亜種と考えられていたウラギンヒョウモンに3種の別があったことを研究調査によって明らかにした過程と同定法を示した調査研究書を中心に解説。調査に出かけたときの紀行文、同定法、成虫、幼虫の図解など、日本のウラギンヒョウモンにかんする詳細書籍です。165頭の成虫図版を掲載。
MORE