-
外来種裁判 (epub)
¥748
小学生の男子がミドリガメを飼うことになったことをキッカケに、身近で起こっている在来種と外来種との間に発生している問題を考えていくお話です。
MORE -
サシバ eBook PDF版
¥550
32ページ 目次 サシバってどんな鳥? 絶滅危惧種ってどういう種? サシバの生態について 渡り サシバの生態について 繁殖 サシバの生態について 生息環境 上昇気流の仕組みとタカ柱 代表的なサシバの観測地 サシバの渡りのルート 野鳥観察のルールとマナー サシバを見分けよう
MORE -
サシバ(eBook:epubデータ)
¥550
32ページ 目次 サシバってどんな鳥? 絶滅危惧種ってどういう種? サシバの生態について 渡り サシバの生態について 繁殖 サシバの生態について 生息環境 上昇気流の仕組みとタカ柱 代表的なサシバの観測地 サシバの渡りのルート 野鳥観察のルールとマナー サシバを見分けよう
MORE -
日南逍遥
¥3,080
本文 216ページ カラー 表紙 カラー 並製 A5版 著者 上原ゆうこ 内容紹介 宮崎県日南市を撮り続けた10年にわたる記録。 3章からなり1章は3世帯4人が暮らす里山の暮らしと彼らの生き方を紹介したもの 2章は日南に残る伝統のひとつ「さとねり」の製法を守りながら黒砂糖づくりをつづける一家を10年にわたり追いかけた写真と文章による記録。 3章は著者が幼い頃に過ごした日南の様子と、新しく観光や人の流れを取り込もうとする日南市の動き、それにともない力を尽くす人びとの顔を、昔今未来として捉えた記録と願い。 著者が被写体となる人びと、生活文化をただカメラごしに見つめた画像ではなく、ともに10年余りを歩んできた記録でもある。
MORE -
いいてんき(epubデータ)
¥1,540
28ページ カラー これは多くの人たちが日常的に使っている「いいてんき」ということばが伝える風景を虫やカエルの暮らしぶりのなかで見つめたお話です。 「いいてんき」が意味する風景は、使う人によっても、使う場合によっても、そしてそのことばに込めた願いによっても異なります。 ある人にとっては「雲ひとつない晴天」を意味し、あるときには「暑さが和らぐ程度の曇り空」を意味し、またときには「田畑を潤す雨ふり」を願うことばになります。 価値観は人それぞれですし、自分の価値観と違うものは気がつきにくいものです。 この本では、異なる価値観を虫やカエルたちの暮らしぶりに重ねて感じてもらえる一冊です。
MORE -
地質学者が文化地質学的に考える 人間に必要な三つのつながり(epub)
¥1,300
四六版 112ページ 内容紹介 そもそも研究者の推論はどこから生まれるのか。いかなる研究者であっても、本人が経験したことのないものを起点に発想することは難しい。いかに学び、多くの専門知識を得たとしても、素朴な疑問は彼の生きてきた時間のなかでの体験を基礎として生まれるものだろう。言い換えれば、知らないことは発想の原点にはなりえない。そのことを著者原田氏は「長い自己紹介」とする章のなかで、語っている。研究者を育てた時間、生活、人との出会い、関係。もちろん、両親の生き方が、研究者の思考を形作ってきたのである。 そうした前提で、地質学者原田氏はこう語る。人間はつながりのなかで生きていると。そしてそのつながりなくして、生きることはできないとも。 ひとつには地球とのつながり。生物とのつながり。未来とのつながり。地球の歴史のなかで生まれたすべてのモノは、他者とのつながりのなかでしか生きられない。そして人間の存在は、つながりのなかで意義をもっている。現在から未来へと自分の生きた意義を残し、人類の生きた意義を残すこともまた、人間が生きるために必要なつながりの一つであること。 つながりを切り口にして、人間はいまをいかに生きるのかということを、文化地質学的視点で、おもしろいエピソードを交えて語った1冊。
MORE -
地質学者が文化地質学的に考える 人間に必要な三つのつながり
¥1,980
四六版 112ページ 本体価格 1800円 ISBN 978-4-908869-22-8 C0095 著者 原田憲一(はらだけんいち) 一九四六年、山梨県甲府市に生まれる。 一九七〇年に京都大学理学部地質学鉱物学教室を卒業し、米国ウッズホール海洋学研究所へ留学。 一九七七年、京都大学大学院博士課程修了(理学博士号取得)後、一九七八年にアレキサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員としてキール大学へ赴任。一九七九年、米国ワシントン州立大学地質学研究室客員講師を経て、一九八〇年に山形大学理学部地球科学科助教授となる。 二〇〇二年、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)を経て、二〇一五年至誠館大学学長に就任、二〇一八年に退任。 比較文明学会会長、他を歴任し、現在に至る。 内容紹介 そもそも研究者の推論はどこから生まれるのか。いかなる研究者であっても、本人が経験したことのないものを起点に発想することは難しい。いかに学び、多くの専門知識を得たとしても、素朴な疑問は彼の生きてきた時間のなかでの体験を基礎として生まれるものだろう。言い換えれば、知らないことは発想の原点にはなりえない。そのことを著者原田氏は「長い自己紹介」とする章のなかで、語っている。研究者を育てた時間、生活、人との出会い、関係。もちろん、両親の生き方が、研究者の思考を形作ってきたのである。 そうした前提で、地質学者原田氏はこう語る。人間はつながりのなかで生きていると。そしてそのつながりなくして、生きることはできないとも。 ひとつには地球とのつながり。生物とのつながり。未来とのつながり。地球の歴史のなかで生まれたすべてのモノは、他者とのつながりのなかでしか生きられない。そして人間の存在は、つながりのなかで意義をもっている。現在から未来へと自分の生きた意義を残し、人類の生きた意義を残すこともまた、人間が生きるために必要なつながりの一つであること。 つながりを切り口にして、人間はいまをいかに生きるのかということを、文化地質学的視点で、おもしろいエピソードを交えて語った1冊。
MORE -
ひらめさんとなかまたち
¥1,650
「ひらめさんのお店」から1年半。第二弾「ひらめさんとなかまたち」です。 ひらめさんが突然姿を消してから、町のなかまたちはどのように暮らしていたのでしょうか。 そしてまさかの再会。 ひらめさんとなかたまちのハートフルな日常を描いた1冊です。
MORE -
オオドバトさんとオオドババさんの青春グラフィティ
¥1,100
「ひらめさんのお店」の常連さんオオドバトさんとオオドババさんの青春時代のお話です。 幼なじみのふたりの甘く切ない青春時代。お楽しみください。 A5 並製本 60ページ カラー ISBN978-4-908869-20-4
MORE -
いいてんき
¥2,200
A5上製本 28ページ カラー 本体価格 2000円 ISBN978-4-908869-19-8 これは多くの人たちが日常的に使っている「いいてんき」ということばが伝える風景を虫やカエルの暮らしぶりのなかで見つめたお話です。 「いいてんき」が意味する風景は、使う人によっても、使う場合によっても、そしてそのことばに込めた願いによっても異なります。 ある人にとっては「雲ひとつない晴天」を意味し、あるときには「暑さが和らぐ程度の曇り空」を意味し、またときには「田畑を潤す雨ふり」を願うことばになります。 価値観は人それぞれですし、自分の価値観と違うものは気がつきにくいものです。 この本では、異なる価値観を虫やカエルたちの暮らしぶりに重ねて感じてもらえる一冊です。
MORE -
教育原理(PDF版)
¥1,540
教育原理 電子書籍(PDF版) 本文 156頁 目次 編者のことば 1章 教育の本質とその目的とは何か………………………………10 1 「教育」の人間学的根拠 10 2 「教育」の法学的根拠 12 確認テスト 14 2章 人間はどのように発達するのか………………………………15 1 発達論の基礎 15 2 認知行動の発達 18 3 発達段階論 21 確認テスト 24 3章 近代教育への道………………………………………………………25 1 古代の教育 25 2 中世の教育 28 3 近代の教育 31 4 近代教育の外側 34 確認テスト 37 4章 近代教育とその思想…………………………………………………38 1 古典的教育学 38 2 教育と人間形成 41 3 新教育運動 44 確認テスト 47 5章 学校教育を巡る思想……………………………………………48 1 系統学習と科学教育 48 2 経験主義・生活教育とプラグマティズム 51 3 学校外の学び論 54 確認テスト 57 6章 近代以前の日本の教育史…………………………………………58 1 古代の教育 58 2 中世の教育 61 3 近世の教育 64 確認テスト 67 7章 近代日本の教育史……………………………………………………68 1 学制と明治時代の教育 68 2 大正自由教育 71 3 戦中の教育 74 確認テスト 77 8章 近代日本の教育史-戦後編-……………………………………78 1 戦後直後の教育 78 2 高度経済成長期と学園紛争 81 3 競争と脱落の時代 84 4 バブル経済と平成不況における教育 87 確認テスト 91 9章 「学び」の教育方法…………………………………………………92 1 「教育方法」の基本的枠組み 92 2 1990年代以降の教授学習理論-臨教審から「学び」論 95 3 現代の教授学習理論-アクティブラーニングと評価論 98 4 特別な支援が必要な子どもたちへの学習支援 101 確認テスト 104 10章 日本の教育制度……………………………………………………105 1 日本の教育法規と学校形態 105 2 学習指導要領とその歴史 108 3 小中校それぞれの学校の教育的特徴 111 コラム【ヨーロッパの教育事情】 114 コラム【新しい学習指導要領のポイント】 115 確認テスト 116 11章 「教師」と「学校」………………………………………………117 1 教師の役割 117 コラム【養護教諭】 120 2 教師の専門性育成と求められる能力 121 3 学校経営の諸問題 124 確認テスト 127 12章 今求められる新しい小学校教育…………………………128 1 幼保との連携 128 コラム【児童福祉施設】 130 2 新しい学習活動 131 3 中学校との接続 133 確認テスト 135 13章 今求められる高大接続改革…………………………………136 1 新しい高大接続のあり方 136 2 「探求」と高大接続一体改革 138 確認テスト 140 14章 今求められる人権・市民性・道徳教育………………141 1 市民性教育 141 2 人権教育 143 3 道徳教育 145 確認テスト 147 15章 今求められる「生徒指導」…………………………………148 1 生徒指導と特別活動 148 2 学校への適応 150 3 現代社会と子どものあり方 152 確認テスト 154 資料:保育所保育指針 幼稚園教育要領 教育原理の教科書として活用していただける内容です。 本書を手に取られた多くの方は、これまで何らかの形で「教育」というものを「受ける」立場から経験されてきたのではないかと思います。そして、これから先、子どもを含む他者あるいは自分自身の教育に、「教える」立場として関わろうと考えておられる方が多いのではないかと思います。そうした「教育」の経験を充実させ、深めていくためには、どのようなことを学び、考えていく必要があるでしょうか。「教育原理」について学ぶことによって、みなさんはその入り口に立つことになります。 社会の変化に応じて、「教育」を成り立たせている仕組みや内容、そして「教育」に求められるものや捉え方も変わってきます。本書では15の章のなかで、現時点までにわかってきたことや、自分なりに考えるべき点が示されています。 編 者 福若眞人 四天王寺大学 香川七海 日本大学 蒲生諒太 立命館大学 執筆者(担当章順) 今福 理博 武蔵野大学 松枝 拓生 神戸市看護大学 増田 圭佑 鳥取短期大学 松川 雅信 日本学術振興会特別研究員 雨宮 沙織 東京学芸大学 橋本あかね 大阪府立大学 西郷南海子 京都大学教育学研究科 井上 快 広島大学大学院教育学研究科 西田 彰一 日本学術振興会特別研究員 須永 哲思 京都外国語大学 後藤 美緒 日本大学 田村 恵美 東京家政大学 桑嶋 晋平 東京大学大学院教育学研究科 教育学研究員 池田 法子 足利短期大学 内田 康弘 愛知学院大学 角 能 明治学院大学 伊勢本 大 松山大学 柳園 順子 姫路大学 土岐 玲奈 上智大学共同研究員 鈴木 健史 東京立正短期大学 高田 俊輔 東洋大学 藤本 奈美 奈良女子大学 吉村さやか 日本大学大学院 赤羽由起夫 和光大学 林 明子 大妻女子大学
MORE -
領域「環境」の理論と実践(PDF版)
¥1,540
本書は、近年の保育者養成の変化を受け、「環境」の領域において、「領域に関する専門的事項」と「保育内容の指導法」の双方の授業で活用可能なテキストを目指して作成しました。 大学・短期大学・専門学校の1回生をイメージし、なるべくわかりやすい言葉を用いて作成することを目指しました。読者が理論的な知識を活用し、主体的に学んでいくことを意図して、各章に複数の「ワーク」が設けられています。また、補足欄には、コラムやさらなる学習を行うための文献情報が記載されているので、適宜参照していただきたいと思います。また、巻末にはレポート用紙をつけ、資料として「保育所保育指針」と「幼稚園教育要領」を掲載しています。 編者 山本一成 編者のことば 3 1章 保育における環境……………………………………………………10 1 保育における環境とは 10 ワーク1 2 領域「環境」のねらいと内容 13 (1)幼児教育において育みたい資質・能力 (2)ねらいと内容とは ワーク2 3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と領域「環境」 17 ワーク3 2章 環境の構成と環境との出会い…………………………………20 1 保育者が構成する環境 20 (1)保育における「環境」という言葉の使い方 (2)環境構成と子どもの経験 ワーク1 (3)環境構成の理論としての「アフォーダンス」 ワーク2 2 環境の評価と再構成 23 (1)即興的な環境の再構成 (2)発達プロセスに沿った環境の再構成 ワーク3 3 子どもが出会う環境とその省察 26 (1)大人の意図を超えて子どもが出会っている環境 (2)子どもが出会っている環境の省察(リフレクション) ワーク4 3章 人的環境 -環境・雰囲気のなかでの保育者・子どもたちの関わり- ……………………………………………………30 1 保育の場の雰囲気と保育者 31 (1)不確かさのなかの子ども (2)日常の経験と雰囲気 ワーク1 (3)子どもがこの世界で最初に学ぶべきこと 2 意味を知り世界を味わうことへと誘う保育者 33 (1)道具の意味を掴むということ (2)遊び場面が明らかにする道具の意味 (3)他者の姿から意味を掴む子どもたち ワーク2 3 友だちやさまざまな人との関わり 36 (1)「他者と共に生きる場にいる」者としての自覚の芽生え (2)身近な大人との関わり-道具を通じて見出す他者と生きる場 (3)子ども同士の関わり-五十歩百歩の仲間たち ワーク3 4章 物的環境 -物の性質や仕組みのおもしろさ-…………………………40 1 物の性質や仕組みのおもしろさ 40 (1) 物の性質を知る (2) 物の仕組みのおもしろさ ワーク1 2 物の想定外の使い方 42 (1)想定外の使い方とは (2)想定外の使い方から生まれるもの ワーク2 3 遊びを生み出す物的環境 45 (1)子どもの主体性を発揮できる環境 (2)安心して落ち着ける環境 (3)安全性と冒険・挑戦 (4)想定外の使い方が生まれる保育環境 (5)子どもが遊びやすい空間 ワーク3 5章 自然環境 -動植物への興味や生命に触れる経験-……………………50 1 センス・オブ・ワンダー 50 (1)レイチェル・カーソンが描いた自然 (2)自然体験によって育まれるもの ワーク1 (3)自然体験における保育者の役割 2 四季の変化 54 (1)春 (2)夏 (3)秋 (4)冬 ワーク2 3 生命に触れる経験 58 6章 社会の事象 -地域の文化や伝統行事を楽しむ-……………………………60 1 子どもにとっての地域の意味 60 ワーク1 2 伝統的な行事との出会い 64 ワーク2 3 地域のなかにある小学校と園との出会い 68 ワーク3 7章 環境を探究するプロジェクト -多様なものの見方や好奇心・探究心を育む-…………70 1 多様な感性を生かした環境の探究 70 ワーク1 2 プロジェクト保育と好奇心・探究心 72 ワーク2 3 アートと保育 77 ワーク3 コラム 8章 環境に関わる体験の記録と評価………………………………80 1 領域環境に関わるドキュメンテーションの事例 80 (1)ドキュメンテーションとは (2)体験の記録としてのドキュメンテーション ワーク1 2 環境に関わる遊びと学びの展開事例 84 (1)ウェブ・マッピング ワーク2 9章 子どもの遊びを支える環境………………………………………87 1 園庭の環境構成と再構成の事例 87 (1)園庭環境――遊び込める園庭へ (2)砂 場 ワーク1 (3)水 場 (4)山 場 ワーク2 2 環境との出会いの事例 92 (1)遊び道具の大切さ (2)保育者の関わりの大切さ 10章 身近な環境から生じる興味や関心…………………………94 1 標識や文字への関心が育まれる環境の事例 94 ワーク1 2 数量や図形への関心が生まれる環境の事例 97 ワーク2 付録:レポート用紙 資料:保育所保育指針 幼稚園教育要領
MORE -
保育原理 電子書籍(PDF版)
¥1,540
保育原理の教科書として活用していただける内容です。 複数の大学、専門学校、短大の保育士養成課程の「保育原理」に採用されているテキストです。保育学の基本的知識を学べるとともに、専門職としての保育者の役割などを初学者向けにわかりやすく解説しています。各章の冒頭ではそこでの学びをポイントとして明記し、合理的に学べるように配慮されています。さらに章末には「確認テスト」を掲載し、学びの確認ができるよう工夫しています。はじめて保育の扉をひらく読者に最適な一冊。独学用としても活用できます。 目次 編者のことば 3 1章 保育とは …………………………………………………………………8 1 保育の概念と理念 8 Keyword:「保育」と「教育」/ケア/子どもの最善の利益/生きる力 2 現代の社会と保育 13 Keyword:待機児童問題/子どもが育つ場所/人生の始まりこそ力強く/子育て支援/保育所の社会的責任 3 保育の場のひろがり 18 Keyword:保育所/幼稚園/認定こども園/地域型保育 確認テスト 2章 保育の制度 ……………………………………………………………24 1 保育に関わる制度と法令のしくみ 24 Keyword:子ども・子育て関連3法/子ども・子育て支援新制度/幼稚園教育要領/保育所保育指針 2 保育所・幼稚園・認定こども園の違い 29 Keyword:保育所・幼稚園・認定こども園の違い/預かり保育/幼保一元化/保育を必要とする事由 3 子育て支援に関わる制度 34 Keyword:地域子ども・子育て支援事業/児童虐待防止法 確認テスト 3章 保育の基本原理 ………………………………………………………40 1 養護と教育の一体性 40 Keyword:「養護」と「教育」の一体性/幼児教育における「5領域」 2 環境を通した保育 44 Keyword:保育における「環境」/環境構成/居場所/コーナー保育 3 生活と遊びを通しての保育 49 Keyword:「生活」と「遊び」と「学び」 確認テスト 4章 保育の実践 ……………………………………………………………55 1 保育の目標と方法 55 Keyword:保育の目標/幼児教育において育みたい資質・能力/幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 2 保育の計画 60 Keyword:保育の計画/カリキュラムマネジメント/全体的な計画/「ねらい」と「内容」 3 保育の記録と省察 65 Keyword:保育記録/省察/保育カンファレンス/保育の評価/保育者の成長 確認テスト 5章 発達と保育との関係……………………………………………71 1 育つことと育てること 71 Keyword:発達の最接近領域/ヴィゴツキー/協同する活動 2 乳児保育 74 Keyword:愛着関係/ボウルヴィ/応答的な関わり/基本的信頼感 3 1歳以上3歳未満児の保育 78 Keyword:自我の芽生え/第1次反抗期/平行遊び/ピアジェ/自己中心性 4 3歳以上児の保育 82 Keyword:道徳性と規範意識/心の理論/自己制御/外言・内言 確認テスト 6章 欧米の保育の思想と歴史………………………………………87 1 子どもの発見と近代教育の誕生 87 Keyword:子どもの発見/近代教育/コメニウス/ルソー/ペスタロッチ/フレーベル 2 児童中心主義と新教育運動 91 Keyword:児童中心主義/新教育運動/エレン・ケイ/デューイ/モンテッソーリ 3 保育施設の発展 96 Keyword:保育施設/オーベルラン/オーエン/マクミラン姉妹 確認テスト 7章 日本の保育の思想と歴史………………………………………102 1 幼稚園・保育所の成立と発展 102 Keyword:学制/東京女子師範学校附属幼稚園/頌栄幼稚園・頌栄保姆伝習所/新潟静修学校 2 保育思想の発展 107 Keyword:橋詰良一/倉橋惣三/城戸幡太郎 3 戦中・戦後の保育 112 Keyword:戦時託児所/幼児集団疎開/保育要領/幼稚園教育要領の改訂 確認テスト 8章 世界の保育の現状と未来………………………………………117 1 日本の保育の現状 117 Keyword:日本の少子化/女性の就労/保幼小接続/OECD諸国と日本の現状 2 世界の保育の現状 123 Keyword:生活基盤型―就学準備型/レッジョ・エミリア・アプローチ/テーマ活動とドキュメンテーション/ヘッド・スタート・プログラム/テ・ファリキと「学びの物語」 3 保育の未来 129 Keyword:ESD(持続可能な開発のための教育)/多文化共生保育/地域連携 確認テスト 資料:保育所保育指針 幼稚園教育要領 本文 160頁
MORE -
探究実践ガイドブック(PDF版)
¥1,540
筆者 / がもうりょうた • ページ数 : 120 • サイズ : B5 • 初版 : 2018年5月 「探究的な学習」「調べ学習」「体験的な学習」の導入が進められている教育現場では、教師たちの戸惑いの声が挙がっています。 どのように「探究的な学習」を深めていけばいいのか。またどのように課題を設定し、体験、調べ学習を進め、成果をどのように評価するのか。 このような戸惑う現場には具体的な実践ガイドブックが必要です。 がもうりょうた氏の「探究」第二弾は実践的な方法を示した一冊。 すぐに使える手引き書です。
MORE -
探究 カリキュラム・デザインブック(PDF版)
¥1,100
筆者 / がもう りょうた ページ数 : 140ページ サイズ : 210㎜×148㎜ 初版 : 2017年3月26日 カリキュラム・デザインのヒントと実践 教育実践書 指導要領が変わり、センター試験が変わろうとしている今、学校では、また教師たちは、生徒にどのような力を付けることが大切なのかと模索し始めています。 「生きる力」と表現される求められている力はどのようなカリキュラムを作れば、生徒たちに身につけてもらえるのだろうか。熱意ある教師ほど、迷い、試行錯誤を繰り返しています。 そうした具体的な疑問に答える手引き書であり、アクティブ・ラーニングを理論的に理解するための解説書です。
MORE -
ひらめさんのお店
¥1,650
A5サイズ 158ページ 発行 10月10日(発行後の発送になります。ご了承ください。) 画家でイラストレーターでもある國栖晶子氏が手がけた絵で読む小説です。 ある町にとつぜんやって来て小さなお店を出したひらめさん。ひらめさんのお店にはユニークで、ひとくせもふたくせもある常連さんが集います。ひらめさんと彼らにまつわるハートウォームなお話が、ひらめさんのお店の周りではじまります。 あなたの近くにもいるようなキャラクターたちが巻き起こす愉快でやさしい物語です。
MORE -
〈戦後教育の現代史〉教育雑誌『ひと』目次集成 1973-2000
¥5,060
〈戦後教育の現代史〉教育雑誌『ひと』目次集成 1973-2000 A5版 356ページ 定価 4,600円+税 ・目次・ 解題 凡例 1973-1979 1980-1989 1990-1999 2000 本書は太郎次郎社から1973年から2000年までの間に発行された教育雑誌『ひと』に掲載された目次を集成しています。 教育雑誌『ひと』は戦後教育において幾つかの役割を果たしてきています。 まず1960年代の「教育の現代化」の時期に創出された多様な教育体系を再検討する場をして機能をしています。 第二に、私教育、すなわち公教育の外側で展開された教育実践屋教育活動を報告する場として機能しました。 第三に、市井の母親の声を教育界に提示する場としても機能してきました。 このような教育雑誌『ひと』は戦後教育史研究における史資料的価値の高いものです。 本書は目次集成ですので、教育実践や教育持論の記事を検索するさいに大いに活用できるものです。 2020年9月05日 第二刷り ※発売、お届けは2020年9月10日頃となります。
MORE -
宮崎県昆虫目録 2020
¥8,800
9月10日発売です。 県別目録 九州初です。 宮崎県の昆虫類 7200を超える種を網羅しています。 昆虫類の研究者、県内学校関係者 アセス関係者、児童、学生に活用していただけます。 今坂正一監修 岩﨑郁雄編 A4 並製 380ページ
MORE -
宮崎 野山の植物100選
¥2,000
宮崎県内、県周辺の地域で観察できる植物を紹介しています。 著者が長年、調査した植物生態の様子と写真で丁寧に解説。野山散策のガイドとしてもご利用いただけます。
MORE -
日本のウラギンヒョウモン
¥6,600
いままで同一種の亜種と考えられていたウラギンヒョウモンに3種の別があったことを研究調査によって明らかにした過程と同定法を示した調査研究書を中心に解説。調査に出かけたときの紀行文、同定法、成虫、幼虫の図解など、日本のウラギンヒョウモンにかんする詳細書籍です。165頭の成虫図版を掲載。
MORE -
風と光の記憶 モノクローム・ピンホール写真集
¥2,860
ピンホール写真集 著者:林 敏弘 ページ数:96頁 初版:2018年10月20日 ISBN:978-4-908869-11-2 1998年秋以降に林氏が撮影した作品集。モノクロームのフィルムで撮影し、印画紙に自らプリントしたものです。 この頃から、著者はピンホールカメラだけで撮影するように変わっていきました。それはピンホール写真の魅力に気がついたからだ、といいます。 著者は初めて自作したピンホールカメラをもってテスト撮影にでかけました。それが表紙につかっている「Sunset Bay (夕陽の港)」です。 「なんと気持ちの良い光の柔らかさだろう。露出に数分掛かったからか雲も光も流れているし、ボートも揺れてぼやけている。でもだからこそ、あの場所のあの時の空気、風や夕陽の暖かさや音までも再現している。こんな写真は見たことが無い」 真に純粋で透明な感動でした。この1枚は大げさに言えば私の人生を変えてしまいました。 と著者が振り返るように、ピンホール写真にはその場に存在した風と光が残した記憶が撮されているのです。 末にピンホール写真についての解説が記載されています。ご興味を持たれたからはぜひ、みずからのピンホールカメラを作り、撮影にでかけてください。 著者のピンホール撮影になどのワークショップも随時お知らせいたします。
MORE -
ヒヨドリときのみ
¥1,980
著者/谷口ひとみ ページ数/32ページ サイズ/A4変形 初版/2018年9月 ISBN:978-4-908869-10-5 「どうして植物は、おいしいきのみを実らせるのか。 そうです。植物がおいしいきのみを実らせるのは、鳥たちに食べてもらうためだったのです。 ヒヨドリなどの鳥たちがきのみを食べ、いろいろな場所でフンをする。 フンの中のタネは、やがて芽を出し木に育っていく、こうして森は広がっていくのです。 家の庭に、植えた覚えのない木や草花が、いつのまにか育っていた。なんて経験はありませんか? それは、鳥たちが運んできたタネが芽を出したものかもしれません。」 気に留めずに暮らしていると庭に芽生えた草木の新芽もどこから来たのかなんて考えないかもしれません。 でもひょっとすると、鳥たちが近くの木のみを食べ、庭を訪ね、糞をして、落としたタネから芽生えた新芽かもしれません。 そんな小さな、複雑な、連綿と続いている世界に目を向け、丁寧に描き出した絵本です。 都会でも見かけるヒヨドリを主人公に、鳥たちが食べている木の実を紹介しながら、木と鳥との共生共存関係を紹介しています。 柔らかな色使い、精緻なボタニカルアートで描かれた紙面も魅力です。
MORE -
どんどこポロリ
¥650
イラストレーター 伊敷トゥートさんのオリジナルマスキングテープ 幅20㎜ 長さ10m マスキングテープのなかには、クジラ、くま、オオカミ、キツネたちがまるでパレードをしているかのような世界が広がります。 幸せな時間を切り取って、お使いください。
MORE -
探究実践ガイドブック
¥1,980
SOLD OUT
• 筆者 / がもうりょうた • ページ数 : 120 • サイズ : B5 • 初版 : 2018年5月 • ISBN : 978-4-908869-09-9 「探究的な学習」「調べ学習」「体験的な学習」の導入が進められている教育現場では、教師たちの戸惑いの声が挙がっています。 どのように「探究的な学習」を深めていけばいいのか。またどのように課題を設定し、体験、調べ学習を進め、成果をどのように評価するのか。 このような戸惑う現場には具体的な実践ガイドブックが必要です。 がもうりょうた氏の「探究」第二弾は実践的な方法を示した一冊。 すぐに使える手引き書です。
MORE